プライバシー保護のため個人名を入力してもヒットしません。

保護犬たちの叫び
  • 刑事裁判

保護犬たちの叫び

公開:2025/05/24

更新:2025/05/24

判例奇譚編集部

動物保護団体の代表が保護犬に暴行? 告発動画がSNSで拡散され、世間に衝撃が走る。しつけか、虐待か? 法廷で問われた動物愛護の境界線とは。ボランティアの潜入調査、専門家の証言、そして明かされる残酷な真実とは… 隠された闇、そしてその結末は?

この物語は実際の判例を元にしたフィクションです。登場人物は全て仮名にしております。実際の判例を元にした物語としてお楽しみください。

想いの裏側

『動物たちを守りたい』

誰もが共感する純粋な想い。しかし、その想いの裏に隠された『闇』が、もし存在するとしたら・・・?

これは、動物保護団体を運営していたヤマムラ氏が、保護犬たちに暴行を加えたとして動物愛護法違反で告発された事件の物語です。SNSで告発動画が拡散され、社会に衝撃を与えたこの事件。美しい理念を掲げる団体の内部で、一体何が起きていたのでしょうか。

拡散された映像

突如ある動画がSNS上で拡散され、大きな波紋を呼びました。
その動画には、動物保護団体を運営するヤマムラ氏が、保護犬たちを棒で突いたり、足で蹴ったりする様子が克明に記録されていました。

撮影者は、動物虐待の疑いを抱き、ボランティアとして団体に潜入したタナカさん。彼女は身の危険を感じながらも、隠れて虐待の実態を録画し、警察に通報しました。
この告発動画は瞬く間にSNS上で拡散され、動物愛護団体への批判の声が殺到。その後ヤマムラ氏は逮捕されました。

しつけ?虐待?

ヤマムラ氏は逮捕後

「しつけの一環だった。」

「力を加減していたので、虐待ではない。」

と語る。

彼は、保護犬の中には攻撃性が高く、他の犬や人間に危害を加える可能性のある犬もいるため、厳しいしつけが必要だったと、自らの行為の正当性を主張しています。
検察側は、ヤマムラ氏の行為は明らかに虐待であり、動物愛護法違反に該当すると糾弾しました。

専門家の証言

法廷では獣医師や犬の訓練士など、多くの専門家が証言台に立ちました。

「現代の犬の訓練において体罰は必要ない。」

「むしろ逆効果で、犬の心に深い傷を残す可能性がある。」

「犬のしつけや訓練に効果がないだけではなく、問題行動を悪化させる危険性のある行為だ。」

長年の経験を持つベテラン訓練士は、ヤマムラ氏の体罰行為が、明らかな虐待であることを強調しました。獣医師も同様に、動画に映っていた犬たちの傷の状況を詳細に分析し、虐待の可能性が高いと証言しています。

日常的な暴力

告発者であるタナカさんも証言台に立ちました。
彼女は、ヤマムラ氏が日常的に犬たちに暴力を振るっていたこと、他のスタッフにも暴力を容認し、指導していたことを証言しました。

さらに、ヤマムラ氏は過去の告発後も同様の行為を繰り返していたことが明らかになりました。

「ヤマムラ氏は、犬たちが少しでも気に入らない行動をすると、すぐに暴力を振るっていました。怯える犬たちの姿を見るのは本当につらかったです。」

と、タナカさんは涙ながらに語りました。

沈黙する犬たちの声

ヤマムラ氏は、攻撃性の高い犬だけでなく、反抗的な態度をとったり、命令に従わない犬に対しても体罰を振るっていたと主張していました。
しかし、タナカさんの証言によると、ヤマムラ氏が『攻撃的』とレッテルを貼った犬の中には、ただ怖がっていたり、遊びたがっていただけの犬もいたといいます。

犬たちは声をあげることができません。彼らの恐怖や苦痛は、ヤマムラ氏によって無視され、沈黙を強いられていました。

悲しみの判決

審理の末、裁判官はヤマムラ氏の行為は虐待にあたると認定し、ヤマムラ氏と団体に罰金30万円の判決を下しました。
しかし、ヤマムラ氏は反省する様子を見せず、判決さえ受け入れようとはしませんでした。

刑罰の軽さとヤマムラ氏の態度に、傍聴席からは非難の眼差しが向けられていました。

守るべき命とは

この事件は、私たちに動物保護の真の意味、そして適切な訓練の在り方について、社会に問いかけるものとなりました。
動物たちは声をあげることができません。

だからこそ、私たち人間が彼らの代わりに声をあげ、彼らを守る必要があるのです。この事件は、真の動物愛護とは何かを考え、行動していく必要があることを私たちに教えてくれているのです。

オジサンの感想

「動物たちは声をあげることができない」からこのような暴力を与えても咎められないとでも思っているのか。胸糞悪い話である。